定年女子の人生後半戦は楽しい

女子の定年後は思ってたより忙しい

父92才、DIYで昼寝ベッドを作る

f:id:mekajiki_life:20240610174406j:image

92才ひとり暮らしの父の様子を見に行くと、昼寝ベッドをDIYしてました。

サラリーマンを定年し幼稚園の先生になったアラカン女子メカジキが、幼稚園パートやリフォーム、遠距離介護のことなどあれこれ書いてます(自己紹介→
=====

 

飛行機に乗って、遠距離実家でひとり暮らしをする父(92才)の様子を見に行きました。

先月は弟が見に行って、わたしは2カ月半ぶり。

電話やLINEしてますが、92才の父とのリモートは要領を得ないことが多い。

とりあえず、顔を見て話そう。

 

帰って話すとわかるのですが、リモートだから要領を得ない訳ではなく、顔を見て話しても要領を得ない。

加齢でよく聞こえてない、記憶力が落ちている、加えてますます自己中、と三拍子そろって、いっしょうけんめい話しても通じていない。

「それはこのまえ説明したでしょうが」

「聞いとらん。聞いたことはちゃんとカレンダーに書いてある」

腹立つわあ。

毎回、顔合わすとケンカになります。

 

f:id:mekajiki_life:20240610174406j:image

でも、父は元気そうでした。

母親の居室だった1階のリビング脇の部屋に、お昼寝ベッドを作ってました。

父の寝室は2階なので、ちょっと昼寝するには1階の部屋のほうが便利。

ホームセンターで衣装ケースと板とマットを買ってきて、自分で作ったそうです。


f:id:mekajiki_life:20240610174412j:image

衣装ケースの上に置いた板をマットに合わせて、角丸に削っている。

仕事がていねい。

 

f:id:mekajiki_life:20240610174415j:image

そして、わたしが母のものを一生懸命捨てて空間を作った1階の押し入れに、いつのまにか洋服かけのポールをつけている。

 

f:id:mekajiki_life:20240610174409j:image

1階でも、父の洋服や帽子を収納できるように改造しています。

階段の上がり降りがたいへんなら「1階へ生活の場を移そう」と言うのですが、それは拒否。

1階も2階も父の服だらけになって、ますます家の中にモノが増えてきています。

 

しかたなし、父の家だし、父の人生です。

父が自分で生活の工夫をして、DIYする楽しみを見つけている。

そうして、ひとり暮らしが成り立っている。

それだけで、じゅうぶんたいしたもん、です。