定年女子の人生後半戦は楽しい

女子の定年後は思ってたより忙しい

父92才、介護保険で手すりが完成

f:id:mekajiki_life:20240617201913j:image

手すり工事当日、父がまた変更を言いだし、わたしは怒り沸点です。

サラリーマンを定年し幼稚園の先生になったアラカン女子メカジキが、幼稚園パートやリフォーム、遠距離介護のことなどあれこれ書いてます(自己紹介→
=====

 

ひとり暮らしの父(92才)のため、勝手口に手すりと階段をつけることにしました。

普請道楽の父をなんとかなだめて「シンプルかつ安全なもの」と、大工さんとの最終確認も終えました。

 

ところが施工日の朝、わたしが職場に入る直前にリフォーム業者さんから電話がかかってきます。

「お父さんが、階段の幅を途中から狭くしたい、大工が組み上げて持参した階段を切ってくれ、とおっしゃってますがどうしましょうか?」

「ええっ!?確認したのに申し訳ないです。電話します」

 

怒りがふつふつと。

父に電話すると、こないだ確認したことを覚えていないのか、実際見ていろいろ思ったのかわかりませんが「中庭が狭くなるから幅を切りたい」の一点張り。

「自分が描いた図面を渡して、その通りにできてるでしょう」

「あれはメモで渡すつもりはなかったのに、おまえが勝手に渡したんや」

「何言ってる!!さんざん相談したうえで渡したんでしょうが」

怒り沸騰です。

 

でも、自分の仕事が始まるのでケンカしてる暇もありません。

ケアマネさんの「本人が納得することが一番です」との言葉を思い出して、深呼吸。

「階段の幅は安全面から決めたからこのままつけるのが良いと思う。それでも気になるというなら、大工さんと相談してお父さん納得できるようにして」

 

業者さんにも電話して、迷惑かけることを詫びたうえで、最終的には父の納得できるようにしてやってとお願いしました。

 

f:id:mekajiki_life:20240617201913j:image

完成した手すりと階段がこれです。

大工さんが良い方で、父のめんどくさい変更にもいろいろ応じてくださったようです。

感謝、感謝です。

 

風呂場にも手すりをつけてもらい、両方あわせて32万円ほど。

介護保険から主に手すりの費用として、18万が戻ります。

介護保険にも感謝です。