定年女子の人生後半戦は楽しい

女子の定年後は思ってたより忙しい

本:子どもの発達障害

 

f:id:mekajiki_life:20220209045442j:image

本田秀夫さんの本「子どもの発達障害」を読みました。

ラカン女子メカジキが、女子の定年後の暮らしをあれこれ書いてます(自己紹介→
=====

 

本田秀夫さんの本「子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと」を読みました。

発達障害とは、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症学習障害など複数の障害の総称です。

本田さんはこの本の前書きで、次のように書いています。

『「親の都合」を手放して、「子どもの都合」で子育てをすると、親はとたんに楽になります。』

 

ほんま、そのとおりやなあ。

定年後に幼稚園に勤めるようになってから、そう思いました。

 

うちの幼稚園は、発達障害のある子ども、あるいは発達障害グレーゾーンの子どもを積極的に受け入れています。

各学年に何人かいる発達障害の子は、遊びに誘ってもひとりでずっと地面に絵を描いている、みんなが集まる場面でぴゅーっとどこかに行ってしまう、思いをうまく言葉にできずに友だちを叩いたり噛んだりする、などの特徴があります。

 

勤め始めたばかりのころは、そういう子は手を引っぱってでも集まる場所に連れていかねば、ぎゅっと抱っこしてでもじっとさせておかねばと、と大人の都合に合わせようと空回りしました。

園長先生に怒られました。

「やりたいようにやらせておきなさい。彼には彼なりの事情があるんだから。」

 

うちの幼稚園では、「朝の会に行くよ」「いっしょに座って見ようね」など声掛けはしますが、本人がやりたがらないことを無理やりやらせることはありません。

癇癪を起してワーワー泣きながら友だちを叩いたときは、友だちに「ごめんね。Nくんは気持ちをうまく言葉にできなくて困ってるんだよ。かまわずに、ちょっと離れていてね。」と話して、周囲に理解を求めます。

ただし、友だちを噛んだりしたときは「噛むのはぜったいだめ」と本人の目を見て言い聞かせます。

 

どんな子どもにもその子なりの思いや家族の背景があって、その子なりの事情で行動しています。

無理やり大人の都合に合わせたりせず、周りがすこし理解すれば、さして問題はないんです。

そして、どんな子どももその子なりのペースでちゃんと成長していきます。

 

自分が仕事と子育てで必死になって、イライラしていたときにこのことを知ってれば、と60才をすぎたバアサン先生は思いました。

発達障害のある子の親ごさん、そうでない子の親ごさんにもおススメの本です。

 

f:id:mekajiki_life:20220208034728j:image

 

本田さんの本で印象に残ったポイント。

発達障害の子に世間一般の基準に合わせることを求めて、無理をさせない。できるだけ周りの環境を調整する。

・学習より生活習慣を身につけさせ、社会のルールを守れるようにすると、生活上の支障が減る。

・行動特性そのものは消えないが、生活上の支障は軽減できる。#グレーとは白ではなくて薄い黒