幼稚園が想定する母親像と、パートの先生がすぐ自宅待機にされてしまう理由を考えてみました。
アラカン女子メカジキが、女子の定年後の暮らしをあれこれ書いてます(自己紹介→★)
=====
パート先の幼稚園でコロナの子が出て、いま学級閉鎖中。
お子さんは軽症で、いまのところ感染者ひとりだけ。
自分も含めて、先生たちはPCR陰性でした。
幼稚園パート、何かあるとすぐお休みになります。
無給になるこちらは「まいったな」と思いますが、それ以上に親ごさんは大丈夫なのでしょうか?
突然3日も4日も休ませてくれと言われて、仕事どうするんだろう?
メカジキは長年のサラリーマン習性で心配しますが、幼稚園というのはちょっと風土がちがうようです。
うちの幼稚園、フルタイムで働いているお母さんはほぼいません。
子どもたちは、基本、9時に登園して13時半にはもうお迎えです。
前後の預かり保育を利用しても、パートタイムで働くのがやっとでしょう。
パートだって急に休み取れないと思うのですが、園の考えとして、子どもが小さいうちは母親がしっかり手をかけてやるべき、子どもの事情が最優先。
ですので、平日に保護者参加行事がひじょうに多い。
しょっちゅうお母さんたちが園に集まって炊き出しとかしてくれます。
また、お遊戯会などの行事の開催日がまぎわまで決まらなかったりします。
自分の保育園経験から、年間予定表ないの?どうやって休み調整するの?とびっくりしました。
幼稚園の想定しているお母さんは、家にいる専業主婦か、いつでも休みが取れるパートさん(準専業主婦)なんですね。
仕事ひと筋のバリキャリママや、生活担って働くシングルママは幼稚園の想定内にいません。
ああ、だからわれわれパートの先生もすぐ自宅待機(無給)となるのか、そういうことね、と思いました(笑)
うちの幼稚園、子どもたちにとっては、のびのび遊べるすごく良い幼稚園です。
でも、フルタイムで働くムスメには薦められない。
良い幼稚園なのにもったいない、、、